
はじめまして。じぶん防犯代表、防犯スペシャリストの守(まもる)です。セキュリティ関連企業で10年以上、数多くのご家庭や企業の防犯対策に携わってきました。
今、この記事を読んでくださっているあなたは、



「防犯について相談したい」
という強い思いと、同時に



「でも、一体どこに相談すればいいのだろう?」
という不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。
ストーカーの気配、不審な訪問者、ネットでの詐欺被害、ご近所とのトラブルなど、身の回りで起きる不穏な出来事は、私たちの心を大きく乱します。
どうか、一人で悩まないでください。
その不安な気持ちを解消し、具体的な解決策を見つけるためには、「正しい相談先」を知ることが何よりも重要です。それは、安全な暮らしを取り戻すための、最も確実な「第一歩」となります 。
この記事は、単なる電話番号のリストではありません。あなたの悩みの種類に応じて、「誰に」「何を」「どのように」相談すれば、最も的確なサポートを受けられるのかを、防犯のプロの視点から徹底的に解説する「問題解決のためのロードマップ」です。
この記事を読み終える頃には、



「どうしよう…」
という不安が



「こうすればいいんだ!」
という確信に変わっているはずです。さあ、一緒に安全への扉を開きましょう。
基本のキ。緊急の「110番」と相談の「#9110」の決定的な違い
防犯相談の第一歩として、まず絶対に知っておいていただきたいのが、警察への連絡手段である「110番」と「#9110」の明確な違いです。
この二つを正しく使い分けることが、あなた自身だけでなく、社会全体の安全を守ることにも繋がります。
- 110番:今すぐ警察官に来てほしい「緊急通報」
-
「110番」は、まさに今、事件や事故が起きている場合にかける緊急ダイヤルです。泥棒に入られた、暴力を振るわれている、交通事故を目撃したなど、一刻を争う事態で、警察官に現場へ急行してもらう必要がある時に利用します 。
- #9110:緊急ではないけれど警察に話を聞いてほしい「相談ダイヤル」
-
一方、「#9110」は、緊急の対応は必要ないものの、警察に相談したいことがある場合に利用する窓口です 。ストーカーやDV、悪質商法、近隣トラブルなど、すぐに事件化するわけではないけれど不安に感じていること、困っていることを専門の相談員に話すことができます 。
なぜこの使い分けが重要なのでしょうか。それは、「110番」が命に関わるような緊急事態に対応するための限られた回線だからです。
緊急性のない相談で110番が使われてしまうと、本当に助けを必要としている人への警察官の到着が遅れてしまう可能性があります 。
#9110を適切に利用することは、社会全体の安全を守るための、私たち市民にできる大切な協力なのです。
この二つの違いを、以下の表で明確に整理しておきましょう。
項目 | 110番(緊急通報) | #9110(警察相談専用電話) |
目的 | 緊急の事件・事故発生時に、警察官の臨場を求める | 緊急ではないが、警察に相談したいことがある場合 |
具体例 | ・強盗、ひったくり、空き巣の目撃・被害 ・暴力、傷害事件 ・交通事故の発生 ・誘拐事件 | ・ストーカー、DVの悩み ・悪質商法、詐欺の相談 ・近隣、職場でのトラブル ・ネット上の誹謗中傷 ・犯罪の予防に関する相談 |
受付時間 | 24時間365日 | 原則として平日8:30~17:15(※) |
費用 | 通話料無料 | 通話料は利用者負担 |
緊急ではないけれど不安…そんな時の総合窓口「警察相談専用電話 #9110」徹底活用ガイド



「事件とまでは言えないかもしれないけど、このまま放置するのは怖い…」
そんな漠然とした不安を抱えている時に、あなたの最も心強い味方となるのが、警察相談専用電話「#9110」です。
ここでは、#9110の仕組みと活用法を詳しく解説します。
#9110とは?
#9110は、全国どこからかけても、その地域を管轄する都道府県警察本部の相談センターにつながる、全国共通の短縮ダイヤルです 。最寄りの警察署ではなく、警察本部にいる専門の相談員が対応してくれるのが特徴です。
この仕組みは、いわば警察組織の「総合診療科」のようなものです。相談員がまずあなたの話を聞き、内容を正確に把握します。
そして、その場でアドバイスをしたり、必要に応じてストーカー対策担当、サイバー犯罪対策課といった、より専門的な部署へ引き継いだりしてくれます 。
これにより、多岐にわたる相談内容に対して、最も適切な対応が可能になるのです。
相談できる内容
#9110で相談できる内容は非常に幅広く、「警察に相談していいのかわからない」と迷うようなことこそ、まさに#9110の対象です。
具体的には、以下のような相談が寄せられています。
・ストーカー、つきまとい、DV(配偶者等からの暴力)に関する悩み
・悪質商法、架空請求詐欺、オレオレ詐欺などの金銭トラブル
・インターネット上での誹謗中傷、不正アクセスなどのサイバー犯罪
・痴漢、盗撮などの性的な嫌がらせ
・騒音や迷惑行為などの近隣トラブル
・家族の非行問題
・漠然とした犯罪への不安や、防犯対策に関する質問
これらはあくまで一例です。



「これは相談しても大丈夫だろうか?」
と一人で悩まず、まずは電話をかけてみることが大切です。
仕組みと注意点
#9110を利用する際には、いくつか知っておくべき点があります。
- 受付時間
-
多くの都道府県では、平日の日中(例:午前8時30分~午後5時15分)を正規の受付時間としています 。ただし、北海道警察のように24時間対応しているところもあります 。時間外は、当直の警察官が対応するか、自動音声での案内になる場合があります 。
- 通話料
-
通話料は相談者の負担となります 。
- 利用できない電話
-
ダイヤル回線や、一部のIP電話からは#9110に繋がらないことがあります 。
【#9110が繋がらない方へ】各都道府県警察 総合相談窓口 直通電話番号一覧
いざという時のために、あなたのお住まいの地域の番号を控えておくことをお勧めします。
都道府県 | 電話番号 | 都道府県 | 電話番号 |
北海道警察本部 | 011-241-9110 | 滋賀県警察本部 | 077-525-0110 |
函館方面本部 | 0138-51-9110 | 京都府警察本部 | 075-414-0110 |
旭川方面本部 | 0166-34-9110 | 大阪府警察本部 | 06-6941-0030 |
釧路方面本部 | 0154-23-9110 | 兵庫県警察本部 | 078-361-9110 |
北見方面本部 | 0157-24-9110 | 奈良県警察本部 | 0742-22-9110 |
青森県警察本部 | 017-735-9110 | 和歌山県警察本部 | 073-423-9110 |
岩手県警察本部 | 019-654-9110 | 鳥取県警察本部 | 0857-23-9110 |
宮城県警察本部 | 022-266-9110 | 島根県警察本部 | 0852-26-9110 |
秋田県警察本部 | 018-864-9110 | 岡山県警察本部 | 086-224-9110 |
山形県警察本部 | 023-642-9110 | 広島県警察本部 | 082-228-9110 |
福島県警察本部 | 024-525-8055 | 山口県警察本部 | 083-923-9110 |
城県警察本部 | 029-301-9110 | 徳島県警察本部 | 088-653-9110 |
栃木県警察本部 | 028-627-9110 | 香川県警察本部 | 087-831-9110 |
群馬県警察本部 | 027-224-8080 | 愛媛県警察本部 | 089-931-9110 |
埼玉県警察本部 | 048-822-9110 | 高知県警察本部 | 088-823-9110 |
千葉県警察本部 | 043-227-9110 | 福岡県警察本部 | 092-641-9110 |
警視庁(東京都) | 03-3501-0110 | 佐賀県警察本部 | 0952-26-9110 |
神奈川県警察本部 | 045-662-9110 | 長崎県警察本部 | 095-820-9110 |
新潟県警察本部 | 025-283-9110 | 熊本県警察本部 | 096-383-9110 |
山梨県警察本部 | 055-233-9110 | 大分県警察本部 | 097-534-9110 |
長野県警察本部 | 026-233-9110 | 宮崎県警察本部 | 0985-26-9110 |
静岡県警察本部 | 054-254-9110 | 鹿児島県警察本部 | 099-254-9110 |
富山県警察本部 | 076-442-9110 | 沖縄県警察本部 | 098-863-9110 |
石川県警察本部 | 076-225-9110 | ||
福井県警察本部 | 0776-22-9110 | ||
岐阜県警察本部 | 058-272-9110 | ||
愛知県警察本部 | 052-953-9110 | ||
三重県警察本部 | 059-224-9110 |
悩み別!もっと専門的に相談できる警察のホットライン一覧
#9110が警察相談の総合窓口である一方、特定の悩みに対しては、より専門性の高い直通のホットラインが設けられています。
これは、警察が多様化・複雑化する犯罪に的確に対応するため、専門知識を持つチームを育成している証拠でもあります。
あなたの悩みに合致する窓口があれば、直接そちらに相談するのも有効な手段です。
ストーカー・DVの悩み
ストーカーやDV(ドメスティック・バイオレンス)は、被害者の心身を深く傷つける深刻な問題です。
#9110での相談はもちろん、各都道府県警察が専用の相談電話を設けている場合もあります 。
警察は相談内容に基づき、パトロールの強化や防犯ブザーの貸与、ストーカー規制法に基づく警告の発出など、具体的な対応を取ってくれます 。
また、警察だけでなく、国や自治体も相談窓口を設けています。
- V相談+(プラス)
-
24時間対応の電話相談(0120-279-889)のほか、SNSやメールでも相談可能です 。
- 女性相談支援センター
-
各都道府県に設置されており、DVやストーカーなど女性が抱える様々な問題について、相談から一時保護、自立支援まで行っています 。
性犯罪の被害
性犯罪は、被害者に計り知れない精神的苦痛を与える卑劣な犯罪です。誰にも言えず一人で苦しんでいる方が、少しでも相談しやすくなるように、全国共通の相談電話番号が設けられています。
- 性犯罪被害相談電話 全国共通番号「#8103」(ハートさん)
-
この番号は、24時間365日、匿名での相談も可能で、通話料は無料です 。電話をかけると、発信地を管轄する警察本部の性犯罪被害相談窓口の専門担当者につながります。被害の相談だけでなく、今後の手続きや支援制度についても教えてくれます 。
サイバー犯罪(不正アクセス、ネット詐欺など)
インターネットの普及に伴い、不正アクセスやネットオークション詐欺、SNSでの誹謗中傷といったサイバー犯罪は後を絶ちません。
こうした技術的な知識を要する犯罪に対応するため、各都道府県警察には専門の「サイバー犯罪相談窓口」が設置されています 。
また、警察庁は全国統一のオンライン受付窓口を設けており、電話だけでなくウェブサイトからも連絡が可能です 。この窓口では、以下の3つの目的で連絡できます。
- 通報
-
被害に遭った事実を伝え、犯人の検挙などを求める場合。
- 相談
-
体的な被害はないが、対応についてアドバイスを求める場合。
- 情報提供
-
犯罪に使われている可能性のあるサイトの情報などを提供する場合。
少年の非行や悩み
少年の非行やいじめ、家出など、子どもに関する悩みを受け付ける窓口として、「ヤング・テレホン・コーナー」などが各都道府県警察に設置されています 。
専門の職員や警察官が、本人からはもちろん、保護者からの相談にも応じています。
薬物・銃器に関する情報提供
薬物や銃器の密売・乱用は、社会の安全を根底から揺るがす重大犯罪です。警察では、これらの犯罪に関する情報提供を広く求めています。
- 薬物・銃器ホットライン
-
薬物や銃器に関する情報を受け付ける24時間対応の窓口です 。
- 拳銃110番報奨制度(0120-10-3774)
-
拳銃に関する情報提供を匿名でも受け付け、その情報が拳銃の押収と被疑者の検挙に繋がった場合、報奨金(目安10万円)が支払われる制度です 。
警察だけじゃない!地域で頼れる「自治体」と「犯罪被害者支援センター」
防犯や被害者支援の担い手は、警察だけではありません。
私たちが暮らす地域社会には、より身近な視点で安全を支える「自治体」と、被害に遭われた方の心と生活に寄り添う「犯罪被害者支援センター」という、二つの重要な存在があります。
あなたの街の「市区町村」ができること
- 環境整備と情報提供
「この道は夜暗くて怖い」
といった住民の声に応え、防犯灯や防犯ミラーを設置したり、住宅の防犯診断に関するアドバイスを行ったりします 。
- 地域活動の支援
-
住民による自主的な防犯パトロール(青色回転灯を装備した「青パト」活動など)に対して、情報提供や技術的な助言といった支援を行います 。
- 防犯カメラ設置の補助金制度
-
自治体の役割の中でも、特に知っておきたいのがこの制度です。多くの自治体では、個人宅や町内会、商店街などが犯罪抑止のために防犯カメラを設置する際、その費用の一部を補助しています 。
この補助金制度は、地域住民が主体となって安全なまちづくりに参加することを後押しする、非常に有効な仕組みです。
自治体は資金面で、住民は地域の目として、互いに協力し合うことで、犯罪者が嫌う「監視の目が行き届いた地域」を作り出すことができます。
補助の対象(公道に面していることなど)や金額、申請方法は自治体によって異なるため、「お住まいの自治体名 防犯カメラ 補助金」といったキーワードで検索し、公式ホームページを確認してみてください 。
被害に遭われた心と生活を支える「犯罪被害者支援センター」
万が一、犯罪の被害に遭ってしまった場合、捜査は警察の仕事ですが、その後の心のケアや生活の再建は、被害者自身が担わなければなりません。
その過酷な道のりを、専門的な知識をもって支えてくれるのが「犯罪被害者支援センター」です。
- 役割
-
全国の都道府県に設置されている民間の非営利団体で、公安委員会から指定を受けて活動しています 。警察とは独立した立場で、被害直後から長期にわたり、途切れることのない支援を提供します 。
- 具体的な支援内容
- 精神的支援
-
話や面接によるカウンセリングで、被害者の心の負担を和らげます。臨床心理士による専門的なカウンセリングも受けられます 。
- 付添い支援
-
警察での事情聴取や、病院での診察、裁判への出廷など、被害者が一人では心細い場面に専門の支援員が付き添います 。
- 情報提供と手続きの補助
-
刑事手続きの流れの説明や、国からの経済的支援である「犯罪被害給付金」の申請手続きを手伝ってくれます 。
- 相談方法
- 犯罪被害者等電話相談:0570-783-554
-
毎日午前7時30分から午後10時まで(年末年始を除く)受け付けており、電話をかけた地域の最寄りのセンターにつながります 。
警察が「事件そのもの」に対応する機関だとすれば、犯罪被害者支援センターは「事件によって傷ついた人」に寄り添う機関です。
両者の役割を理解し、必要に応じて両方に相談することが、被害からの回復への近道となります。
お金や契約のトラブルが絡む場合の相談先



「身に覚えのない料金を請求された」



「うまい儲け話に乗ってしまったら詐欺だった」
こうした金銭や契約が絡むトラブルは、犯罪なのか、単なる消費者トラブルなのか、判断が難しい場合があります。
実は、こうした問題にはそれぞれ専門の相談窓口が存在します。適切な窓口を知ることで、より迅速な解決が期待できます。
詐欺・悪質商法は「消費生活センター(188)」へ
事業者との契約に関するトラブル全般に対応してくれるのが、全国の自治体に設置されている「消費生活センター」です。
消費者ホットライン「188」(いやや!)
この3桁の番号に電話をかけると、お住まいの地域の消費生活センターや相談窓口に繋がります 。相談は無料で、専門の相談員が事業者との間に入って交渉の仲介(あっせん)をしてくれることもあります 。
【相談できる内容の例】
- 架空請求やワンクリック詐欺の画面が表示された
- 「必ず儲かる」と言われた投資で損をした
- 訪問販売で高額な商品を無理やり契約させられた
- ネット通販で代金を支払ったのに商品が届かない
警察は犯罪行為を取り締まるのが主な役割ですが、消費生活センターは契約の取り消しや返金交渉など、被害の回復に向けた具体的な手助けをしてくれます。
金銭的な被害が伴うトラブルでは、まず「188」に相談することを強くお勧めします。ただし、相談は原則として匿名では受け付けていない点に留意してください 。
法的な手続きや専門家の助けが必要なら「法テラス」
トラブルの解決に、示談交渉や裁判といった法的な手続きが必要になる場合があります。
しかし



「弁護士に相談するなんて敷居が高い」



「費用が心配」
と感じる方も多いでしょう。
そんな時に頼りになるのが、国が設立した公的な相談窓口「法テラス(日本司法支援センター)」です。
- 役割とサービス
-
法テラスは、法的トラブル解決への「道案内」をしてくれる総合案内所です 。問い合わせ内容に応じて適切な相談窓口や法制度を無料で案内してくれるほか、経済的に余裕のない方には、以下の支援を行っています 。
- 無料法律相談
-
弁護士や司法書士による法律相談が、同一問題につき3回まで無料で受けられます 。
- 費用の立替制度
-
弁護士や司法書士に依頼する際の着手金などを立て替え、利用者は後から分割で返済する制度です 。
【重要】利用には条件があります
法テラスの無料相談や立替制度は、誰でも利用できるわけではありません。収入や資産が一定の基準額以下である必要があります 。例えば、単身者の場合、手取り月収額が18万2,000円以下(大都市圏では20万200円以下)といった基準が設けられています。利用を検討する際は、まず法テラスのホームページでご自身が条件を満たすか確認することが重要です。
詐欺被害などで、民事上の損害賠償請求を検討する場合など、法的な対応が必要になった際の強力な味方です。
防犯のプロが教える!相談で損をしないための「準備」と「伝え方」のコツ
ここまで様々な相談窓口を紹介してきましたが、どの窓口を利用するにせよ、その効果を最大限に引き出すためには、相談する側の「準備」と「伝え方」が極めて重要になります。
警察官も弁護士も、あなたが提供する情報がなければ動くことはできません。ここでは、私がこれまで数多くの現場で見てきた、相談で損をしないための普遍的なコツをお伝えします。
相談前の準備
電話をかける前、窓口を訪れる前に、少しだけ準備をするだけで、相談の質は劇的に向上します。
- 時系列でメモを作る
-
れが最も重要です。何が起きたのかを、日付や時間とともに箇条書きで整理しましょう 。話があちこちに飛ぶと、相談員は事実関係を正確に把握できません。
- 「5W1H」を意識する
-
メモを作る際は、「いつ(When)」「どこで(Where)」「誰が(Who)」「何を(What)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」を意識すると、情報が整理しやすくなります 。
- 証拠を集める
-
関連するものは、どんな些細なものでも全て保管・持参してください。メールやSNSのメッセージ、写真、手紙、請求書、契約書など、客観的な証拠はあなたの言葉を裏付ける強力な武器になります 。自分で
「これは関係ないかも」
と判断せず、専門家に見てもらうことが大切です。
- 最終的な希望を考える
-
あなたは、この相談を通じてどうなりたいですか?「嫌がらせをやめさせたい」「相手に謝罪してほしい」「お金を返してほしい」「犯人を罰してほしい」など、最終的なゴールを明確にしておくと、相談員も的確なアドバイスがしやすくなります 。
相談中の伝え方
準備ができたら、次は伝え方です。緊張するかもしれませんが、以下の点を心がけてください。
- 正直に話す
-
自分にとって不利なことであっても、隠さずに全て話してください 。専門家はあなたの味方です。不正確な情報に基づいて対策を立てると、後でかえって事態が悪化する可能性があります。
- 本人が相談する
-
可能な限り、トラブルに遭ったご本人が直接相談することが望ましいです 。又聞きでは、情報の正確性が失われ、相談員も具体的なアドバイスがしにくくなります。
- メモを取る
-
相談員からのアドバイスや、今後の手続きの説明など、重要なことはメモを取りましょう 。後で落ち着いて見返すことができます。
この「準備」と「伝え方」は、いわば専門家との共同作業を円滑に進めるための潤滑油です。
この一手間をかけることで、あなたの悩みは、単なる「不安」から、解決可能な「課題」へと変わるのです。
おわりに:あなたは一人ではありません。
ここまで、防犯に関する様々な公的相談窓口について解説してきました。
緊急事態に対応する「110番」、幅広い悩みの入り口となる「#9110」、特定の分野に特化した専門ホットライン、犯罪が起きにくい環境を作る「自治体」、そして被害者の心に寄り添う「犯罪被害者支援センター」や法的な支援を行う「法テラス」。私たちの社会には、あなたが思っている以上に、あなたを守り、支えるためのセーフティネットが張り巡らされています。
今、あなたが抱えている不安や恐怖は、決してあなた一人のものではありません。
勇気を出して、この記事で紹介した窓口のどれか一つにでも連絡してみてください。その一本の電話が、あなたの平穏な日常を取り戻すための、力強い第一歩になるはずです。
この記事が、いざという時のあなたのお守り代わりになることを心から願っています。ぜひブックマークして、いつでも見返せるようにしておいてください。
コメント