
はじめまして。じぶん防犯代表、防犯スペシャリストの守(まもる)と申します。私はこれまで10年以上にわたり、セキュリティ関連企業で家庭用・業務用を問わず、数多くの防犯対策に携わってきました。



「最近、玄関やポストの周りに見覚えのない文字やシールが貼られている…」



「もしかして、これって空き巣のマーキング?」
このような不安を抱えて、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
その直感は、残念ながら正しいかもしれません。玄関先に残された見知らぬサインは、空き巣などの犯罪者があなたの家を下見した際に残した「マーキング」である可能性があります 。
マーキングは、あなたの家の家族構成や留守になる時間帯といった個人情報を、犯罪者同士で共有するための暗号です 。それを放置することは、



「私は防犯に無頓着です」
と公言しているようなものであり、非常に危険な状態です。
しかし、過度に恐れる必要はありません。マーキングの意味を正しく理解し、適切に対処し、そして何より「狙われにくい家」を事前に作っておくことで、あなたとご家族の安全は守られます。
この記事では、防犯のプロである私が、マーキングの見つけ方から、その意味の解読、発見後の正しい対処法、そして空き巣を寄せ付けないための最強の防犯対策まで、徹底的に解説します。
あなたの不安を「安心」に変えるための、具体的な知識と行動プランをここにお示しします。
データで見る侵入窃盗の現実:あなたの家は本当に大丈夫?
まず、なぜ防犯対策が必要なのか、その現実を客観的なデータから見ていきましょう。



「うちは大丈夫」
という思い込みが、最も危険な隙を生み出します。
警察庁の統計によると、侵入窃盗の認知件数自体は長期的には減少傾向にあります。しかし、令和5年には一時的に増加に転じるなど、決して油断できる状況ではありません。
令和6年のデータでも、住宅を対象とした侵入窃盗は全国で1万6,000件発生しており、これは1日あたり約44件もの家が被害に遭っている計算になります 。
住宅対象侵入窃盗は、平成16年から概ね減少傾向にあり、令和6年は1万6,000件で前年比-8.4%と減少しています。それでも一日当たり約44件の侵入窃盗が発生しており、未だ多くの住宅が被害に遭っているのです。
出典:警察庁 住まいる110番 侵入窃盗データ
この数字は、侵入窃盗が決して他人事ではないことを示しています。では、どのような家が狙われやすいのでしょうか。
項目 | データ |
---|---|
年間住宅侵入窃盗認知件数(令和6年) | 16,000件 |
1日あたりの住宅侵入窃盗発生件数 | 約44件 |
最も多い発生場所(令和6年) | 一戸建住宅 (29%) |
最も多い侵入手口(住宅対象) | 空き巣 (不在宅への侵入) |
最も多い侵入手段(住宅対象) | 無施錠 (鍵のかけ忘れ) (46.5%) |
このデータから、いくつかの重要なポイントが見えてきます。
第一に、最も狙われているのは「一戸建住宅」であるという事実です 。
共同住宅に比べて死角が多く、侵入経路も多岐にわたるため、ターゲットになりやすいのです。
第二に、侵入窃盗の多くは家主が不在の時を狙う「空き巣」です 。
これは、いかに「留守であること」を外部に悟られないようにするかが重要であるかを示唆しています。マーキングは、まさにこの留守の時間を特定するために使われるのです。
そして最も衝撃的なのは、侵入手段の約半数が「無施錠」、つまり鍵のかけ忘れであるという点です 。
高度なピッキング技術などではなく、私たちのほんの少しの油断が、犯罪者に侵入の機会を与えてしまっているのです。
これらの事実は、防犯対策が専門的な知識や高価な機器だけで成り立つものではなく、日々の正しい知識と意識、そして基本的な行動の徹底から始まることを教えてくれます。
空き巣の「マーキング」とは?その目的と手口を徹底解説
それでは、本題である「マーキング」について深く掘り下げていきましょう。マーキングとは一体何なのか、誰が、何のために行うのでしょうか。
マーキングの正体とその目的
マーキングとは、空き巣や悪質な訪問販売員などが、下見(リサーチ)の際にターゲットとなる家の情報を記録するために残す、特殊な記号やシールのことです 。
マーキングを残す人物
- 空き巣・窃盗団
-
最も警戒すべき存在です。複数人のグループで犯行に及ぶ場合、下見役が侵入役に対して
「この家は侵入しやすい」「この時間帯は留守だ」
といった情報を効率的に伝達するためにマーキングを利用します 。単独犯の場合でも、後日犯行に及ぶための備忘録として使うことがあります 。
- 悪質な訪問販売員
-
空き巣だけがマーキングを行うわけではありません。一部の強引な訪問販売員も、営業効率を上げるために
「この家の住人は押しに弱い(契約が取れそう)」「頑固で話を聞かない」
といった情報を仲間内で共有するために、独自のマーキングを残すことがあります 。この情報が、意図せず空き巣に利用される危険性も指摘されています。
マーキングの主な目的
- 情報共有と効率化
-
窃盗団の場合、下見役と実行役が分かれていることが多く、マーキングは彼らの「業務連絡ツール」です。
家族構成、資産状況、留守の時間帯、防犯意識の高さなどを暗号化して伝えることで、実行役はリスクを最小限に抑え、効率的に犯行に及ぶことができます 。 - 不在確認と防犯意識のテスト
-
小さな石を置いたり、ゴミをわざと捨てておくといった手口は、住人の防犯意識を試す「テスト」の意味合いがあります 。
数日経っても石やゴミがそのまま放置されていれば、「この家の住人は自宅に関心がなく、防犯意識が低い」
と判断され、格好のターゲットになってしまうのです 。
マーキングは単なるいたずら書きではありません。それは、あなたの家が犯罪者によって「プロの視点」で評価され、犯罪リストに載せられた可能性を示す、極めて重大なサインなのです。
このサインを見逃さず、その意味を理解することが、被害を未然に防ぐ第一歩となります。
【完全チェックリスト】マーキングはここに隠されている!確認すべき場所一覧
マーキングは、住人に気づかれにくいように、巧妙な場所に残されます。
犯人たちは、日常的に人の手が触れたり、業者が作業したりするような場所に印をつけることで、それを



「元からあったもの?」



「作業員がつけたもの?」
だと住人に思い込ませようとします。
この場所にこそ、注意を払う必要があります。以下のチェックリストを参考に、ご自宅の周りを意識的に点検してみてください。
郵便ポスト
最もマーキングされやすい場所です 。敷地内に入らずに道路から確認でき、郵便配達員や宅配業者を装えば、誰にも怪しまれずに触れることができるためです 。
ポストの正面だけでなく、側面、裏側、投函口の内側や底面など、あらゆる角度から確認しましょう。集合住宅の集合ポストも格好のターゲットです 。
インターホン
郵便ポストと並んで非常に多く使われる場所です 。犯人は下見の際にチャイムを鳴らして在宅確認を行い、その直後にマーキングを残すことができます 。
住人自身がインターホン本体を触る機会は少ないため、小さな傷やシールがあっても



「いつからあっただろう?」
と見過ごしてしまいがちです 。本体の側面や底面など、普段目に入らない場所を重点的にチェックしてください。
電気・ガス・水道メーター
メーターボックスも狙われやすいポイントです。検針員を装えば、敷地内に近づいても不自然に見えません 。
また、住人がメーターボックスを頻繁に確認することはまずないため、マーキングが長期間放置される可能性が高いのです 。
ボックス本体はもちろん、そこから伸びる配管なども確認しましょう。
表札
毎日目にする場所ですが、隅々までじっくり見ることは少ないため、意外な盲点となります 。
表札の漢字の隅(トメ、ハネなど)に小さな点を書き加えたり、表札の側面や裏側に印をつけたりするケースがあります 。
玄関ドア
ドア本体もターゲットになります。特に、普段視線が届きにくいドアの上端部分にマーキングされることがあります 。
ドアスコープの周りや、ドアの側面なども確認が必要です。
その他(窓、塀、配管など)
上記の場所以外にも、窓枠、門扉、塀、エアコンの室外機やそれに繋がる配管など、犯人が下見の際に立ち止まって観察しそうな場所はすべてチェックする価値があります 。
定期的なチェックを習慣づけることが、マーキングの早期発見、ひいては犯罪の未然防止に繋がります。
マーキング暗号解読ガイド:記号・シール・数字に隠された意味
マーキングを見つけたら、次はその意味を解読してみましょう。
ただし、ここで一つ重要な注意点があります。空き巣のマーキングには「全国共通の統一されたルール」は存在しません。
暗号の意味は、それを使った犯人やグループによって異なる場合があります。
しかし、これまでの事例から、頻繁に使われる傾向にあるパターンがいくつか報告されています。ここでは、その代表的な例を一覧表にまとめました。
ご自宅で見つけたマークが何を示唆しているのか、可能性を探るための参考にしてください。
空き巣マーキングの種類と意味の早見表
種類 | マーキング例 | 考えられる意味 | 解説 |
---|---|---|---|
アルファベット | W, M, S, F, 学, 赤 | W: 女性 (Woman)M: 男性 (Man)S: 一人暮らし (Single)F: 家族 (Family)学: 学生赤: 赤ちゃんがいる | 家族構成を示す最も基本的な暗号です。「20SW」のように、年齢や性別、家族構成を組み合わせて詳細な情報を記録します 。 |
数字 | 8-20, 9-2120, | 8-20: 8時から20時まで留守9-21: 9時出勤、21時帰宅20: 20代 | 住人の不在時間帯や年齢層を示します。不在時間が正確に把握されている場合、極めて危険な状態と言えます 。 |
記号 | 〇, △, ×, (ル) | 〇: 侵入しやすい、金になりそう△: もう一息、可能性がある×: 侵入困難、厳しい(ル): 留守 | ターゲットの評価を簡潔に示します。「W8-20(ル)」は「平日の8-20時は女性宅が留守」を意味する可能性があります 。 |
色付きシール | 金/黄, 赤/桃, 青, 黒, 白 | 金/黄: 金持ち、もう一息赤/桃: 侵入容易、女性<青: 男性、留守黒: 侵入困難、頑固白: 侵入の可能性あり | 訪問販売員が使うことが多いですが、空き巣も利用します。色ごとの意味は多様で、一概には言えません。シールは文字より違和感がなく、見過ごされやすいのが特徴です 。 |
物理的なマーキング | 小さな傷チョークの印小石ゴミ(タバコの吸殻、ペットボトル) | 傷/チョーク: 他の記号と同様の意味石/ゴミ: 住人の防犯意識を試すための「置き土産」 | 玄関マットの下に小石を置いたり、敷地内に吸い殻を捨てたりします。これらが長期間放置されていると「管理されていない家」と見なされ、狙われるリスクが高まります 。 |
この表はあくまで一例です。「×」マークがあったからと安心したり、何もなかったからと油断したりするのは禁物です。
どんな些細なものでも、身に覚えのない印はすべて「危険信号」と捉え、次の行動に移ることが肝心です。
もしマーキングを見つけたら?冷静に行動するための4ステップ
万が一、ご自宅の周りでマーキングらしきものを見つけてしまったら、パニックにならず、冷静に行動することが重要です。
ここでは、専門家の視点から推奨する、安全かつ効果的な4つのステップをご紹介します。この手順通りに行動することで、あなたは犯罪者の意図を挫き、主導権を取り戻すことができます。
何よりも先に、マーキングを写真に撮って記録してください 。
スマートフォンで構いませんので、日付がわかるように、そしてマーキングがはっきりと写るように撮影します。
これは後で警察に相談する際に、客観的な証拠として非常に役立ちます。
写真を撮ったら、ためらわずにマーキングを消去してください 。
マーキングを放置することは、
「私はこのサインに気づいていません」「防犯意識が低い家です」
と犯罪者にメッセージを送っているのと同じです 。
- 油性ペンで書かれたもの: 除光液やクレンジングオイル、アルコールなどで拭き取ります 。
- シール: 市販のシール剥がし剤や、食器用洗剤、ハンドクリームなどを使うと綺麗に剥がせます 。
- 傷: 消すのは難しいですが、可能であればヤスリで削って補修用塗料などで目立たなくします 。
マーキングを消すという行為は、単なる清掃ではありません。
それは、犯罪者の残した情報を無効化し、



「この家は見られていることに気づいている、警戒している」
という強い意志表示を返す、積極的な防衛行動なのです。
マーキングを消去したら、警察に相談しましょう。この時、緊急時用の「110番」ではなく、警察相談専用電話「#9110」にかけるのが適切です 。
#9110は、緊急性の低い事案について相談できる全国共通の窓口です。
相談する際は、以下の点を伝えましょう。
- いつ、どこで、どのようなマーキングを見つけたか
- 証拠として撮影した写真があること
- すでにマーキングは消去したこと
マーキング一つで警察が本格的な捜査に乗り出すことは稀ですが、相談することには大きな意味があります。
通報を受けた警察は、その地域のパトロールを強化してくれる可能性があります 。
また、あなたの情報が、同じ地域で発生している他の不審事案と結びつき、犯罪グループの検挙に繋がることもあるのです。
空き巣は、特定の家だけでなく、地域一帯を物色していることがほとんどです 。あなたがマーキングされたということは、お隣さんやご近所の家も同様に下見されている可能性があります。
可能であれば、ご近所の方に



「うちのポストにこんな印があったので、念のため気をつけてください」
と情報共有しましょう。これにより、地域全体の防犯意識が高まります。
多くの「地域の目」が光っている環境は、犯罪者が最も嫌うものです 。


【最重要警告】SNSへの投稿は絶対に避ける
マーキングを見つけた驚きから、つい



「うちにもあった!」
と写真付きでSNSに投稿したくなる気持ちはわかります。しかし、これは絶対にやめてください 。
あなたの家の外観やマーキングの写真を投稿すると、犯罪者はあなたのSNSアカウントと住所を結びつけることができます。そして、あなたが「明日から旅行!」といった投稿をすれば、自ら留守の情報を世界に発信していることになり、空き巣に絶好の機会を与えてしまうのです 。マーキングに関する情報発信は、個人が特定されないよう細心の注意を払うか、あるいは控えるのが賢明です。
「狙わせない家」を作るプロの防犯術:今日からできる最強の空き巣対策
マーキングへの対処は、あくまで受動的な対応です。本当に大切なのは、そもそも「マーキングすらさせない」「空き巣が下見の段階で諦める」ような、防犯性の高い家を日頃から作っておくことです。
侵入を企む犯罪者は、犯行を成功させるための「時間」、人目を避けるための「暗闇」、そして誰にも気づかれずに作業できる「静寂」を好みます。
逆に言えば、彼らは「時間」「光」「音」「人の目」を極端に嫌います 。この4つの原則に基づいた、プロが実践する最強の防犯対策をご紹介します。
玄関と窓の物理的強化(「時間」を稼ぐ)
侵入犯は、侵入に5分以上かかると約7割が諦め、10分以上かかると9割以上が諦めるというデータがあります 。いかにして侵入までの時間を稼ぐかが、防犯の鍵となります。
侵入に手間取り、5分かかると侵入者の約7割はあきらめ、10分以上かかると侵入者のほとんどはあきらめるといいます。「侵入に時間をかけさせる」。これが、侵入されるかどうかの大きなポイントになります。
引用:警察庁 住まいる防犯110番 侵入者プロファイリング
- ワンドア・ツーロックの徹底
-
玄関や勝手口、窓など、侵入経路となりうる場所はすべて「1つのドア(窓)に2つ以上の鍵」を設置するのが基本中の基本です 。
あわせて読みたいワンドアツーロックで防犯対策を!専門家が効果や費用、選び方を徹底解説 はじめまして。「じぶん防犯」代表の守(まもる)と申します。 私はこれまで10年以上にわたり、セキュリティ関連企業で家庭用から業務用まで、数多くの防犯対策に… - 防犯性の高い鍵への交換
-
昔ながらのギザギザした鍵は、ピッキングに弱い場合があります。鍵の表面に多数の小さなくぼみがある「ディンプルキー」は構造が複雑で、ピッキングへの耐性が非常に高いです 。交換を検討する価値は十分にあります。
- 窓に防犯フィルムを貼る
-
窓ガラスを割って侵入する手口は非常に多いです 。防犯フィルムを窓ガラス全体に貼ることで、ガラスが割れても飛散しにくくなり、簡単には穴を開けられなくなります。これにより、侵入に要する時間を大幅に引き延ばすことができます 。
あわせて読みたいプロが徹底解説!防犯フィルムの効果と選び方|空き巣対策で後悔しないための全知識 はじめまして。「じぶん防犯」代表の守(まもる)です。私はセキュリティ関連企業に10年以上勤務し、家庭用から業務用まで数多くの防犯対策に携わってきました。 その経… - 窓用補助錠の追加
-
特にクレセント錠(半月状の金具)だけの窓は非常に脆弱です。サッシの上部や下部に追加できる安価な補助錠を取り付けるだけで、防犯性は格段に向上します 。
光・音・視線で撃退する環境防犯(「光・音・人の目」で威嚇する)
犯罪者は人に見られること、目立つことを嫌います。彼らが隠れる場所をなくし、存在を白日の下に晒す環境を作りましょう。
- センサーライトの設置
-
玄関や庭、駐車場の死角になりやすい場所に、人の動きを感知して点灯するセンサーライトを設置しましょう 。突然の光は侵入者を驚かせ、周囲の注意を引く効果があります 。
- 防犯砂利を敷く
-
庭や建物の周りに、踏むと「ジャリジャリ」と大きな音が出る防犯砂利を敷くのも効果的です 。音を立てずに歩くことができないため、侵入者はこうした場所を避ける傾向にあります。
- 視界の確保と死角の排除
-
高すぎる塀や生い茂った庭木は、侵入者にとっては格好の隠れ場所になります 。定期的に植木を剪定し、家の周りの見通しを良く保ちましょう。外から敷地内がある程度見える方が、かえって防犯性は高まります 。
- 「地域の目」を育む
-
日頃からご近所の方と挨拶を交わし、良好な関係を築いておくことは、何よりの防犯対策になります 。見慣れない人物がうろついていれば、すぐに
「あの人は誰だろう?」
と気づくことができます。コミュニティの連帯感が、犯罪者を寄せ付けない強力なバリアとなるのです。


留守を悟らせない生活習慣
「空き巣」が最も多い侵入手口である以上、「この家は留守だ」と悟られないための工夫が重要です。
- 郵便物や新聞を溜めない
-
ポストに郵便物や新聞が溜まっているのは、長期不在の最もわかりやすいサインです 。旅行や帰省で家を空ける際は、配達を一時的に止めてもらう手続きをしましょう。
- SNSの利用に細心の注意を払う
-
再三の警告になりますが、リアルタイムでの旅行の投稿や、自宅が特定できるような写真の公開は絶対に避けるべきです 。これは、デジタル時代における最も危険な「留守のサイン」です。
- 洗濯物の管理
-
洗濯物が夜間も干しっぱなしになっていると、不在だと判断される一因になります。長時間家を空ける際は、室内に干すなどの配慮が必要です 。
防犯グッズとホームセキュリティの活用
最後の砦として、最新のテクノロジーを活用することも非常に有効です。
- 録画機能付きインターホン
-
訪問者の顔を自動で録画してくれるインターホンは、強力な抑止力になります 。下見でチャイムを押すタイプの犯人は、自分の顔が記録されることを嫌ってその家を避けるでしょう 。
- 防犯カメラ
-
防犯カメラの存在は、それ自体が「この家は防犯意識が高い」という強いメッセージになります 。ダミーカメラでもある程度の効果は期待できますが、本物のカメラであれば、万が一の際の決定的な証拠にもなります 。
- ホームセキュリティの導入
-
これまで挙げてきた対策をすべて含み、さらに専門家による24時間365日の監視と、異常発生時のガードマン駆けつけサービスまで提供するのがホームセキュリティです 。
センサーが侵入を感知すると大音量の警報で威嚇し、同時に警備会社に通報が行くため、被害を最小限に食い止めることができます。これは、安心を手に入れるための最も確実な投資の一つと言えるでしょう。
まとめ:防犯は「意識」から。安心な毎日を送るために
玄関先に見知らぬマーキングを見つけることは、誰にとっても不安な出来事です。しかし、それは同時に、あなたの家の防犯体制を見直すための重要な「警告」でもあります。
この記事で解説したように、マーキングを見つけたら、「写真を撮る → 消す → 警察に相談する → 近隣と共有する」という冷静なステップを踏むことが重要です。
そして、最も大切なことは、マーキングをされる前の「予防」です。空き巣が嫌う「時間・光・音・人の目」を意識した対策を一つでも多く実践することで、あなたの家は「狙いにくい家」へと変わっていきます。
- 鍵は必ずツーロックにする。
- 窓には補助錠や防犯フィルムを追加する。
- 家の周りに死角を作らず、センサーライトで照らす。
- 郵便物を溜めず、SNSの利用には気をつける。
- ご近所とのコミュニケーションを大切にする。
防犯対策は、何か特別なことではありません。日々の少しの意識と工夫の積み重ねが、あなたとご家族の大切な暮らしを守る最も強力な盾となります。
この記事が、皆さまの安心な毎日の一助となれば幸いです。
コメント